築100年の松被りの門をミニチュアで再現しました(1)

ご依頼のエピソードのご紹介です。

都内にあったテレビドラマのロケにも使われたという歴史ある門を制作させて頂きました。

ご事情があって、築100年は経つであろう

お屋敷と門を解体し、マンションに建て替えることになったご依頼主。

周辺の住民の皆さんにとっても、

町の風景の一つとして愛されていて、

惜しむ声もたくさんあったそうです。

それもあって、せめて門だけでも

何かの形で残せないものかと

2年くらい、あれこれ方法を探されていたそうです。

そして、ネットで私のサイトを見つけ、

ミニチュアで残す方法があると分かった瞬間、

救われる思いがした、とお話くださいました。

ご依頼頂いた時は、幸いまだ、門の解体は

始まっていなかったので、何度か訪問させて頂き

写真をたくさん撮らせて頂きました。

見れば見るほど、素晴らしい建築。

本格的な和建築の作品は、

これまであまり制作する機会がなかったものですから、

正直、どこまで再現できるか不安でした。

瓦はどんな風に作ろうか?

屋根の裏の梁や装飾品は?

立派な門かぶりの松はどう再現しようか?

不安要素はたくさん!

和建築って、職人技が凝縮されていて

世界に誇れる美しさや細やかさがあります。

でも、実際にそういう建築物を気軽に

目にできる機会はそう多くはありません。

神社仏閣はあるけど、個人の住宅とは

作りがちょっと違うし。

私の中に感覚として根付いていないものを

ミニチュアで再現するには、

まず少しでも多くの和建築を観察して、

空気感とか美しさを自分の中に

取り込んで消化しないといけません。

旅行先で古い建物を見つけたりすると

もう夢中でした(笑)

ご依頼主ご一家は、愛着ある風景を残すために

たくさん協力くださいました。

本当にありがたいことです。

片付けから解体、その後のマンション建築と

やらなくてはいけないことが山積みで大変な中、

私達のワガママなお願いを

精一杯叶えてくださいました。

そのご協力がなかったら、

多分、この作品は完成しなかったでしょう。

何度も書いたりお話していることですが、

本当に、思い出を残すミニチュアは

お客様との二人三脚、共同作業です。

既に納品済みですが、

きっと永遠に忘れられない

楽しくやり甲斐のあるお仕事でした。

同時に、私には和建築の技とか美しさとかを

学ぶ貴重で良い機会ともなりました。

次回は、制作エピソードなど

書いてみたいと思います。

 

関連記事

  1. TV出演6/17「ぶらぶらサタデー タカトシ温水の路線バスで…

  2. 6月のミニチュア制作のワークショップを開催日のお知らせです

  3. 「アートギャラリー春しるべ」オープンから半月-1

    「アートギャラリー春しるべ」オープンして半月が過ぎました

  4. 秋のワークショップ@アートギャラリー春しるべ

  5. 「ミニチュアドールハウス作家養成講座」(女性限定)の門下生を…

  6. 〜アートギャラリー春しるべの七夕飾り〜

お問い合わせ

お知らせNEWS

2024年10月17日
11/10(日)中野上町の素敵な古民家でワークショップを実施します
2024年10月13日
10/17(木) NHK総合「おはよう日本」で紹介頂きました
2024年9月18日
ミニチュアドールハウス作家養成講座の門下生を募集しています
2024年9月13日
ご自宅で楽しめるワークショップ「ミニチュア8貫の握り寿司」制作
2024年9月12日
出張ワークショップのご依頼を賜ります(研修、福利厚生、体験授業、総合学習、婚活イベント、カフェ・飲食店・住宅展示場での集客に)
2024年9月11日
9月19日Jwave GRAND MARQUEEで, 9月12日NHK首都圏ネットワークで紹介頂きます
2024年7月24日
ねこ(猫)ちゃん、わん(犬)ちゃんが、永眠するミニチュアの制作依頼
2024年7月14日
Tokyo N Train (Nゲージ電車模型走行場) の巨大ジオラマを制作しています
2024年7月14日
お墓のミニチュアを制作した事例が、TOKYO MXテレビの番組で紹介されました
2024年7月14日
株式会社CHINTAI & ミニチュアドールハウスRUNAのコラボ動画が公開されました