自然の美しさを表現するのって難しい

取材旅・長野 ミニチュアドールハウスRUNA

取材旅。

今回は夏の長野。
長野は自然豊かで、味わい深い建物や風景の宝庫。

ですが、今日の話はちょっとマニアック。

温泉に入った時のことです。

感染症対策で人数制限されている事もあり、広い大浴場は私だけの貸し切り状態でした。
で、ふと、乾いた石のタイルの上の排水溝へ向かって伸びるお湯の一筋の流れが目に留まりました。

その伸びる流れの様子が大好きな漫画「風の谷のナウシカ」に出てくる粘菌みたいで、
湯舟のお湯を手ですくって流して、更に伸びて行く流れを眺めてニンマリ。
貸し切り状態だからできる水遊び(笑)

水が低い所へ流れて行くのは当たり前。
そう。
自然界にはかならず秩序と法則があります。

例え人の手が自然界に介入して破壊したとしても、その破壊にも法則性が存在する。

私は苔むしたり風化したり、経年劣化をミニチュアで表現する事が大好き。
でも、その経年劣化や苔のつき方にも法則性があります。
その場所に普段どの方向から日差しや雨風が当たる事が多いのか。
どんな場所に建っているのか。

私はまだまだ自然の秩序や法則への観察力が足りていないなあ。
自然がもたらす風合いの美しさに、もっももっと迫りたい。

そんなことを考えていたら、ほんのイタズラ心で始めたお風呂での水遊びなのに、
いつの間にか真剣そのものになっていました。

雨が降った時の水の流れ方と、日差しの当たり方。
それを計算し尽くしたところに、説得力のある美しい表現がある。

そう考えたら、林の中のアスファルトの道に這う苔にも真剣に見入ってしまいました。

アスファルトに生えている苔も、雨水の流れや日差しと関係があると思うと
興味深くありません?
でもってキレイですよね~ この時は雨上がりだったので、より美しくて・・・
道端に座り込んでまじまじと観察してしまいましたよ~

そうだ。
私が大好きなツタの葉っぱも、自然の法則に従って伸びていくのだわ。

ああ、どうしたら、自然の美しさをミニチュアで表現できるんだろう?

あれこれ考え始めると妄想が止まらなくて・・・
知らない人が見たら、挙動不審な変な人だな。

これってもう職業病みたいなものだね(笑)
お医者様にも治せません!

メルマガを始めました。
ご登録はこちらからよろしくお願いいたします

関連記事

  1. 笹飾り、やってみました (アートギャラリー春しるべ店頭にて)…

  2. 文豪ゆかりの築100年の古民家制作

    文豪ゆかりの築100年の古民家制作

  3. ミニチュアオーダーメード制作事例 「お父様の道具箱・昔ながらの自転車屋さん」-1

    ミニチュアオーダーメード制作事例 「お父様の道具箱・昔ながら…

  4. 初心者の方向けのミニチュア制作の動画講座をご用意しています

  5. 築200年の松被りの門をミニチュアで再現しました(1)

  6. 高尾アートギャラリー春しるべOPENチラシ裏面

    高尾山のフモト:オープン記念展示会 3/18 –…

お問い合わせ

お知らせNEWS

2023年11月11日
11月18日、19日いちょう祭りで、春しるべの並びにテントを張ります
2023年10月29日
弟子募集相談日を開催します (12月1日、12月9日)
2023年10月12日
八王子市オープンファクトリーに参加します(11月18日-19日)
2023年9月29日
TOKYO MXテレビ9ch. (10/10 PM9:54 ~)で紹介されました
2023年9月23日
ミニチュア作家の秘密〜道具と材料展(9月22日(金)〜30日(土) ) 
2023年7月25日
夏休み企画:ワークショップを開催します
2023年6月15日
初心者の方向けのミニチュア制作の動画講座をご用意しています
2023年6月15日
初心者の方向けの制作体験ワークショップをご用意しています
2023年6月12日
6/17 ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!紹介されます
2023年5月18日
高校生の受賞作品を特別展示中 (5/21まで)