ミニチュアオーダーメード制作事例 「お父様の道具箱・昔ながらの自転車屋さん」その2時 

ミニチュアオーダーメード制作事例 「お父様の道具箱・昔ながらの自転車屋さん」-2

お父様が営んでこられた自転車屋さんのミニチュア。

「お父様の道具箱」

先ずは道具箱本体。

形を作った後、使い込んだ風合いを出すために、着色してはやすりで磨き、また塗るを何度も繰り返し。

これはお父様が重ねてこられた年月を、早送りで数時間で凝縮する作業です。
仕事をする姿を想像しながら進めていきました。

使い込まれた木のテカリ具合を加えて完成。
次は工具類だけど、さてさて・・・

素人の私には、自転車修理で使う工具類の知識はありません。

ネットで画像検索するところから始めました。

頂いた資料の写真と見比べながら、これは何に使うものなんだろう?
ご依頼者のお父様は、どのタイプのものを愛用されていたんだろう?
どんな材料を使えば、工具の質感や使い込んだ風合いを表現できるのだろう?

形を整えたり細工するのに扱いやすい材料を決めるのに、あれこれ試してはボツ。
細工している最中に破損してしまいボツ。

などと書くと大変に思われるかもしれませんが、これって結構楽しいんですよ。
最適な素材が見つかって、目指していた質感が表現できた時の喜びがとても大きくて。

私ってもしかして天才?

な~んて。。。
数時間後には、まだまだだな~って落ち込むんですけどね(笑)

試行錯誤の上、ようやく納得のいく工具類が完成。
今後、こういう職人さんの道具類の登場する作品にも生かせそうだと、手ごたえのようなものも得られました。

職人さんの使い込んだ道具って、美しいなぁ。
もっと作ってみたい。

さて、次はお店の看板です。

これも課題がひとつ。

看板の文字は、パソコンのフォントにはない独特のデザイン文字。

う~ん。
これはレタリングで手書きするしかないね。

大事な大事な心象風景のひとつだから、責任重大だぞ?
ここでも写真とにらめっこです。

紙に文字をレタリングで描き、工作材で看板の形を作ったら、長い間雨風にさらされた風合いを出す
汚しとかウェザリングと言われる作業です。ここをしっかり丁寧にしておかないと、
お父様が重ねてこられた時間が感じ取れなくなるので、とても大事。

またまた写真とにらめっこして、どう汚せばよいかを読み取っていきました。

こうやって、作品を構成する小物たちが出来てくると、面白いですね。
私は一度も足を運んだことのない見知らぬ場所なのに、匂いとか空気感、
そこにあった人の営みのようなものが感じられてくる。

ミニチュアドールハウスを制作している中で一番、楽しくてゾクゾクする瞬間です。

いつか大事な思い出を私も託してみたいな。

そう考えてらっしゃる方は、是非、心の中の素敵な思い出のエピソードも
たくさんお聞かせくださいね。
その大切な物語が、作品に命を吹き込んでくれます。

思い出の風景をミニチュアドールハウスに残すというご依頼は、お客様との二人三脚だとも言えます。
一緒に素敵な物語を描いていきましょう。

次回は「お父様の道具箱・昔ながらの自転車屋さん」完結編です。

メルマガを始めました。
ご登録はこちらからよろしくお願いいたします

関連記事

  1. 奥様から旦那様へのサプライズプレゼント その2

  2. NHKプラスで、2021年7月22日PM7時迄視聴可

    NHK「所さん!大変ですよ」VOL.1___銭湯のミニチュア…

  3. 長野取材旅行日記

  4. 「アートギャラリー春しるべ」オープンから半月-1

    「アートギャラリー春しるべ」オープンして半月が過ぎました

  5. ミニチュアドールハウスRUNAの弟子候補募集!(後2名)

  6. ミニチュア制作サポート教室やりたいな

お問い合わせ

お知らせNEWS

2023年5月18日
高校生の受賞作品を特別展示中 (5/21まで)
2023年5月9日
地元情報紙asacoco (2023.5)に掲載されました!
2023年5月1日
5/3, 5/5, 5/7 ゴールデンウイークワークショップを開催します
2023年4月5日
足立朝日新聞に掲載されました (2023年4月5日号)
2022年12月20日
12/23 蓄音機で聴くクリスマス音楽
2022年9月16日
9月20日 蓄音機演奏会を開催します
2022年7月29日
弟子募集について
2022年7月17日
7月24日(日) ライブを開催します (高尾アートギャラリー春しるべ)
2022年7月8日
7月8月は夏休み企画のワークショップを開催します「アイスクリームパフェ」を作ろう!
2022年6月10日